- 《メルマガのご登録について》
※キャリアメール/icloudの方の登録が難しくなっております。
(登録はできてもメールが届きにくい状態です。PCメールでのご登録をお願い致します。)
日常をスペシャルに!
「自分を満たす」暮らしと色の整理術
True Colors! 主宰
片づけ&ファッションカラーコンサルタント
あだちようこです
>>>プロフィールはこちら<<<
キッチンカウンターの上に置いてあるこちらのケース

RIGTIG(リグティグ)のブレッドボックス
|
旧居で使用していた5年半前までは、食パンや食べかけのお菓子なんかを入れていたのですが、今の住まいに引っ越した5年半前からは、『ごにょごにょボックス』として使っています。
『ごにょごにょボックス』???

開けてみると〜

子どもたちからの沢山の手紙やプレゼント♡
小さな子どもがいると、毎日のように「ママ、これあげる♡」って満面の笑みでお手紙や手作り小物、プレゼントしてくれませんか?
とっても嬉しいけど、受け取ったお手紙のその行き先に・・・・困ることも(苦笑)
そんなアイテムを一時的に保管する為のボックスが『ごにょごにょボックス』なのです。

我が家の子どもたちは、折り紙や紙粘土で作った作品など「はい、ママあげる♡」って沢山の力作を作ってくれました!

長男はアクセサリーもよく作ってくれたなぁ♪

次男の小学2年生の目標がたまらない♡
「2年生になってハチをつかまえることがもくひょうだよ🐝」
次男の1年生の頃の算数100点のテストは私が入れたのかな???
初めてのテストとかかな?一生懸命解いたのかと思うと捨てられない…みたいな感じだったと思います(笑)

しかしながら、気づけば我が家の子どもたちもこの春中2と小5。お手紙やプレゼントも頻繁にはくれなくなって数年経っていました(泣笑)
そして最近では、毎朝のスムージーづくりにジューサーやフルーツがカウンター上に常に置いてあったり、近年の急速なオンライン化により?! カウンター上のコンテント周りが写真のようにおかしな状態になっている為(苦笑)この『ごにょごにょボックス』の仕組みを卒業することにしたのです。

こちらは兄弟の小さい頃の作品などを入れている思い出整理ボックス。

元々は子どもたちが残して置きたいもの前提で作ったボックスですが、今はほぼ私が残して置きたい子どもたちの思い出ボックスになっています。
左が次男・右が長男の思い出ボックス
『ごにょごにょボックス』の中身を兄弟で仕分けて、その中でも私が思い出として残したい分だけ整理して、ジップロックにまとめてそれぞれの箱に納めました。

お手紙を沢山プレゼントしてくれるお子様がいらっしゃるご家庭、リビングやダイニングに『ごにょごにょボックス』があるととっても便利です^^
来客時にも、行き先不明のごにょごにょアイテムがあれば突っ込んだりできて助かりました(笑)
逃げ道があると安心です^^

次はこの、キッチンカウンター上のコンセント周りをなんとかしたいーーーー(笑)まだこれからガジェット増えそうな予感がプンプンするし、本格的に仕組みを考えるタイミングを見計ってますー。
本日もご参考になりましたら幸いです♪
片づけが苦手だけれど
暮らしを楽しみたい大人の女性に向けて
全てのサービスは
<プレゼント付き>無料メルマガ内でご案内中
↓click here↓
吟味して買ったり
お客様にご提案しているアイテムをご紹介
↓↓↓
いつもご覧下さりありがとうございます
応援クリックして頂けると更新の励みになります
↓↓↓
にほんブログ村