《メルマガのご登録について》
※特にicloudの方の登録が難しくなっているようですので、別アドレスでのご登録をお願いいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
自分を満たす
ライフスタイル整理術
True Colors! 主宰
片づけ&ファッションカラーコンサルタント
あだちようこです
>>>プロフィールはこちら<<<
こんにちは!令和元年も終わりが見えてきた現在、こんな方はいらっしゃいませんか?
✔︎年末が目前に迫ってきて焦っている
✔︎片づけないとと思っているが、時間がなくて何から手をつけたら良いか分からない
✔︎やらないとと思っているがやる気が起こらない
✔︎頭で考えるばかりで行動に移せない
✔︎目の前の業務に追われて片づけが後回し
片づけって散らかっていても特に困っていないなら問題ありません。
「他人からどう見られるか?」ではなく、「自分がどう思うか?」まずはここから。
同居人がストレスを抱えているならやはり改善される事をお勧めします。
そして片づけは感覚的にやろうとする人、ロジカルに考えてやろうと人、様々いらっしゃいますがどちらにせよ、遅かれ早かれ体系的に学び、空間の仕組みを作らないと、リバウンドの原因は勿論、ビジュアル面のストレス・機能面のストレス・よって感情面でのストレスが生まれてきます。。。

Contents
小難しく、大層な話は置いておこう!
そんな訳で片づけが苦手な方に向けて、メルマガ内では、片づけを体系的に学び実践しマインド面も重視した”片づけのオンラインプログラム”をご案内しておりましたが、
そういった大きな話は横に置いた企画が《100ARIGATO/3daysチャレンジ》です(笑)
《100ARIGATO/3daysチャレンジ》
【目的】とにかく行動に移すことで、空間と気持ちのプラスの変化を体感すること
【目標】1日15分、3日間で100アイテムに「ありがとう」して手放すことだけに集中
今回で4回目の開催になります!
✔︎第一回目 2019年4月末開催
平成〜令和元年の改元のタイミングで心機一転!
✔︎第2回目 2019年7月末
子どもたちの夏休み突入で物が増えるタイミング
✔︎第3回目 2019年8月末
子ども達の夏休み中のワチャワチャ感(苦笑)リセットに向けて
結局はどんなにインプットしても、行動に移さなければ泣いても笑っても現状は何も変わらないのです。
ならば、小難しい事は抜きにして、とにかく行動できる方法・環境をつくりました!
✔︎第4回目の今回は、慌ただしい師走とイベントで物が増えやすいタイミングに企画しました
こんな方は、是非ご参加下さいね!
✔︎気持ちに余裕を持った師走を過ごしたい
✔︎結局片づける行動に移せないまま年末が近づいてしまった
✔︎クリスマス・お正月の物が増える前に整理したい
✔︎新年を気持ちよく迎えたい
✔︎一年頑張った自分へのご褒美に!空間も気持ちも後少し変わりたい
1日15分×3日間
不要なモノを手放す事に集中するだけ!
方法は至って簡単。
1日15分×3日間、ただただ不要なモノを手放す事だけに集中!です。
100アイテムと書いていますがそれ以下でも以上でも全く問題ありません。
15分と設定していますが、気分が乗ったら2セット・3セットも勿論OK!
細かい事は気にせず進みましょう。
テキトーなようでこういうマインド超大事です、ほんと。この企画の目的が何か?って事です。
必ずタイマーで15分計って下さいね!
タイマーを使うと使わないとではタイムリミットの集中力が変わります!
捨てられないタイプなのに100アイテムとか無理…と不安に思っている方には、手放す基準になるアイテム100リストをお申込み後にメールにてお送りしています。(お申込の方限定)
これが本当に好評^^
Ex.)
・インクの出が悪いボールペン
・街頭で貰った時しか使わなかったうちわ
・いつの間にか景色化していた好みでない置物
・人様に見せられないヨレヨレの下着
・時代を感じるベルト
・明らかに溢れている紙袋
・ストッカーにパンパンになったスーパーの袋
・効果の切れた消臭剤
・誰かに見られたら恥ずかしい程の量のコンビニ割箸
などなど(笑)
片づけられない主婦だった私のアルアルアイテムをズラーっと100項目挙げた<<ARIGATO(ありがとう)リスト>>です^^
今回は、これまでの定番のAROGATOあるあるアイテム(笑)を残しながら一部アップデートしました!
そして、お申し込み頂いた方全員に、ようやく完成した(方向性が決まるまで長かった…)私の”コーディネートを楽しむ為のアクセサリー収納”のご紹介動画(約12分)をプレゼント!
→Instagramでサンプル動画ご覧いただけます^^
最終日の3日目にご褒美?動画として配信!
(さらに貴女の背中を押せたら嬉しいです!)

《メルマガ登録不要!一般お申込みOK》お申し込み方法からの流れ
これまではメルマガ読者様限定の企画でしたが、Instagramなどの発信でエア参加して下さる方も多く大変嬉しく思っております!ありがとうございます^^
なので、今回は「メルマガの登録まではちょっと…」という方にもご参加頂けるよう一般募集を試みようと思います!
※お試しですので一般募集は今回が最初で最後になるかもしれません。ご了承くださいませ。
これなら私にもできそう!という方、場所も時間も問いませんので是非オンライン片づけを体感してみて下さいね^^
■企画案内期間
2019年11月22日(金) 8:00 募集開始
11月26日(火)24:00 募集終了■お申し込み場所
✔︎メルマガ読者には期間中メールにて直接ご案内
✔︎一般の方(メルマガにご登録されていない場合)はこちらより※お申込みメールアドレスは、icloudの方や携帯メールでのご登録が難しくなっています。別アドレスでのお申し込みをお願いします。
■参加料金:3,500円(税込)
(Paypalでのクレジットカード決済or銀行振込)※クレジットカードでのお支払いが開始までスムーズになります。
銀行振込の場合はお振込が確認でき次第メールの配信をスタートします。また、期限内にお手続きが確認されなかった場合、今後True Colors!サービスのご利用ができなくなりますのでご注意下さい
■お申込み完了後
✔︎申し込みが完了しましたら《ARIGATO 100リスト》pdf&文面でお送りします
✔︎お申し込み頂いた翌朝7:00より3日間フォローメールを配信
作業が捗る方法をお伝えし、あなたの背中をそっと押します^^
✔︎最終日の3日目の配信メールで特典動画をプレゼント
実例&お客様の声
こちらは実際にこの夏実施した私の例。
《1日目》1〜39アイテム

1.2. 子どもたちの競泳水着(スクール2年程前に辞めた)
3.4 イベント用ヘアキャップ
5.ビューラー専用ケース(戻せない)
6.切れの悪い剃刀
7.剃刀キャップ
8.液体が分離したグロス
9.無くなったリップ
10.可愛いと思って取っておいたラッピング紐
11.メイク落としポンプ止めパーツ
12.13. 子ども作品(確認済み)
14.ボロボロヘアゴム
15-22. 縮れたヘアゴム

23.ホットカーラー専用ケース(戻せない)
24.ヘアケア溶剤(数年使っていない)
25.乳液(数年使っていない)
26.使い切った美容液容器(あと2回分くらいの残量。勿体無くて使い切れなかった 笑)
27.28.29. 化粧品サンプル容器(使えそうって取って置いたが出番は無い)
30.何かの容器の蓋
31.空なのに救急箱に入ってた絆創膏箱
32.あったら便利と買って何年も使い切れないミニ消毒液
33.空のうがい薬容器
34-36.現在使っていない美容液のスパチュラ
37.アクセサリーのタグ
38.プチプラの電池の切れた時計
39.ボロボロになったジッパー付きケース
《2日目》40〜72アイテム

40.賞味期限切れオリーブオイル

41.買い替えそびれていた錆びたポリ袋ホルダー

42.もう使わない幼児用座布団
43.飾りっぱなしの枯れた笹の葉

44-46. 使い古した雑巾
47-48. 使い切れない掃除溶剤入れ
49-50. 乾燥してしまった掃除用シート
51.使いこなせない掃除用具

52.装着すると打ちにくくなるキーボードカバー
53-55.化粧品サンプルパンフレット
56.空なのにそのまま置かれていた湿布の箱
57.カッサ専用ケース
58.期限切れクーポン券
59.クタクタの包帯
60.何かに使えそうと取って置いた空箱
61-64.溜まってきた紙袋
65-66.近年出番が無くなったマフラー
67-68. 何かに使えそうと取って置いたショッパー巾着袋
69.着倒したYOGAウェア
70-72.近年出番が無くなったトップス
《3日目》73〜232アイテム

73-80.此の期におよんで溢れそうになるスーパーの袋
(そして此の期に及んで畳まない、畳めないスーパーの袋。エコバッグ派なのにスーパー以外のお店ではエコじゃ無いと気づく 汗)

81-89.長男昨年度教科書
90-101.次男昨年度教科書&使用済みノート

102-160.私の仕事用旧フライヤー
161-197.私の仕事旧資料
198-229.私の仕事用旧DM

230.使い倒したゲキ落ちくん
231.使い倒したメイクスポンジ
232.残量不明の乾電池
お客様の声
ご感想も沢山頂きました↓↓↓
捨てるから始める片づけはオススメしていないけれど…
こちらも改めて…
以前、我が家の冷蔵庫を記事にした事があるのですがその時の記事がこちら

結構反響を頂いたのですが、何が言いたいかというと捨てることが目的ではないけれど結果として
「扱うモノが少なければ、複雑な収納の仕組みを考える必要も無いし、管理も楽で維持しやすい」
という事
本来は片づけに取り掛かる前に、どんな空間・暮らしを目指すか?という、片づけの目的や目標を考え頭の中の整理から取り掛かります。
それも含め体系的に空間の仕組みを作っていく為、
不要なものを家から排除する事で片づけの全ては解決はしないのですが
明らかにストレスの要因となる不要なモノを家から取り除く事で
頭の中が整理されてきたり、収納方法だって落ち着いて考えられるようになったり
自分で自然に体系的に考えられるようになる可能性が高くなります
結果的にモノが少なくなっただけで我が家の冷蔵庫のように
収納を考えずに仕組みが完成するかもしれません

通常は必要なモノを“選び取る”ことが理想の暮らしへの近道とお伝えしていますが、それよりも前段階の話!
もしくは一通りの仕組みができあがった後の快適な空間を維持する為の方法になります^^
悲しきかな(涙)、片づけは生活をしている限り一生続きますので、自分に合った方法を見つけるのが一番です^^
是非その選択肢の一つとして挑戦して頂ければと思います!
お申し込みは
2019年11月22日 AM8:00 より
メルマガ読者の方はメールで直接ご案内
一般の方は、時間になりましたらこちらの記事にお申込みフォームを記載します。
それでは沢山の方のご参加お待ちしております^^
メルマガのご登録はこちらから
↓↓↓

現在約600名の方に
ご登録頂いています^^
メルマガを通して読者の皆様と
メッセージのやりとりをさせて頂いたり
PC一台で
学び、実践できる片づけプログラムや
新しいサービスのご案内と共に
ライフスタイルを改善し
自分らしい暮らしをつくる為の本質的な話
を配信しています
片づけに時間や感情を振り回されず
自分の暮らしや人生を楽しみたい女性の皆様
ご登録お待ちしております^^
只今ご登録下さった方全員に
片づけられない主婦時代のクローゼットを大公開した
シンプル思考で整える
”Like it ! CLOSET”ブックレット
プレゼント中
私がよく吟味して買ったりお客様にご提案しているアイテムはこちらの楽天ROOMにまとめています^^
いきなり買わずに、空間づくりの最後の仕上げとしてご参考にして頂ければと思います^^

