《メルマガのご登録について》
※特にicloudの方の登録が難しくなっているようですので、別アドレスでのご登録をお願いいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
PC一台で始める
ライフスタイル整理術
True Colors! 主宰
片づけ&ファッションカラーコンサルタント
あだちようこです
>>>プロフィールはこちら<<<
週末はいかがお過ごしでしたか?
我が家は子どもたちから母の日のサプライズがあったり、家族で友人宅へ伺いとても素敵なイタリアンパーティーに参加させて頂いたりと、余韻に浸っています。(アルコールの残りもあり?!笑)
そんな中、連日お客様からのご報告や、ライフスタイルの変化によるご相談などが続いています。
物事の考え方・生き方にまで通じる最強ツール
そして今回、メルマガ内でご案内しているオンライン動画コンテンツ 片づけスタートアッププログラム”REAL KITCHEN(リアルキッチン)”をご購入し、実践中のお客様より大変貴重なご感想(経過報告)を頂きましたのでご紹介させて頂きますm(- -)m


そしてその後のやり取りでこのようなお言葉も↓↓

「このままでは自分の人生ヨロシク無さそう」という方に向けて

このコンテンツが、「切り口は収納だけど、物事の考え方、
これまでもこちらのコンテンツ製作に到るまで、色々と思う事を書かせて頂いておりますが、(特にメルマガ内にて)、企業や大きな組織にいるとまず無理だったなと思います。逆に個人である強みを最大限に活かす為、腹を括った次第です。
アフターフォローメールについても書いて下さっていますが、作業途中で陥りやすい思考やモチベーションなどについても10週に渡りお伝えしています。
Xマインドというマインドマップ(頭の中を一枚の紙に可視化させます)ツール使って動画にしていますので、私の頭の中の考え方、組み立て方などをこれまたリアルに…リアルに…髄をついた話をしています。
片づけって、見た目を短時間で変える事は可能ですが、その後のメンテナンス(維持の仕方)や、何より目に見えない部分の、自分自身の考え方や捉え方が年月をかけて心地よく変化していく事の方が重要だとつくづく感じています。
だからこそ私自身、誰よりも熱苦しく”片づけ”を語る自信はあるけれど(笑)、決して片づけへのモチベーションが高い訳ではなく、そちらに注ぐエネルギー(時間・お金・気持ち)を最小限にし、他の仕事やプライベートへの情熱(笑)、自分の人生を謳歌する事に力を注げるようになった事が何よりの収穫!
ですから私からは、片づけ好きな方ではなく、私と同じように片づけが苦手、嫌い、面倒くさい、だけどこのままでは自分の人生ヨロシク無さそう(笑)という方に向けてせっせと発信をしております。
そうそう、間も無く初代ブログも併せてこんな内容を発信し始めて丸7年になります。
どんな風に発信すれば伝わるかなぁと試行錯誤の日々でしたがやはりこの時から伝えたい”想い”は何も変りません。
だから続けて来れたんだなぁ・・・としみじみ。
そんな訳で今後とも宜しくお願いいたします^^
こちらでも大変有難いお声を頂戴いたしました>>>
<お知らせ>
■5/25-26 Wisteria×True Colors!アクセサリー販売会&カラーアドバイス@西宮夙川
■無料オンラインサロンについて
メルマガのご登録はこちらから
↓↓↓
2019年1月より片づけが苦手だけれど
暮らしを楽しみたいと思う主婦に向けて
メルマガをリリースしました!

現在555名様以上の方に
ご登録頂いています^^
メルマガを通して読者の皆様と
メッセージのやりとりをさせて頂いたり
PC一台で
学び、実践できる片づけプログラムや
新しいサービスのご案内と共に
ライフスタイルを改善し
自分らしい暮らしをつくる為の本質的な話
を配信しています
片づけに時間や感情を振り回されず
自分の暮らしや人生を楽しみたい女性の皆様
ご登録お待ちしております^^
只今ご登録下さった方全員に
片づけられない主婦時代のクローゼットを大公開した
シンプル思考で整える
”Like it ! CLOSET”ブックレット
プレゼント中
これまでに数年かけてモノを手放しましたが、 それでも日常的に使うものでリビングやキッチンがすぐに散らかり 、中々片付かないのが悩みでした。
気持ちは以前よりも格段にスッキリしたものの、一方で モノが少ないはずなのに 何故片付かないのだろう。
そんな中、このコンテンツの誕生!
まず、
私が本当に目指したかったキッチンの全貌が明らかになった。
それに加え絶妙なタイミングの心理面のフォローメールがとても良 かったです!
(中略)
思いつくまま挙げてみましたが、部屋も片付いてきた事、なんだか 自分が変わっていっているのが本当に嬉しいです。本当にありがとうございます。
最後のフォローメール(寂しいけど…)も楽しみにしています!